ピアノの価格差や製造年代による音色を比較検証した動画とそのレビュー

ピアノという楽器は、家庭用のアップライト・ピアノが存在するので馴染みがあるように感じる一方で、本格的な最高級グランドピアノの音色を聴く機会がなかなか少ない存在です。
ピアノの価格や品質にもピンからキリまであることは周知のとおりですが、実際どれくらい違うのか。検証している興味深い動画がありました。

アップライト・ピアノ

一言で言い表すなら家庭用の四角いピアノ。弦は地面に対して垂直に張られている。ハンマーはそれに対して平行に配置されているため、水平に稼働し、ハンマーはバネのチカラで戻る。そのため、経年するとハンマーの戻り方に差が出やすい。

グランド・ピアノ

脚が3本備わっている大きなピアノで、学校の音楽室に設置されているのはこのタイプ。弦は水平に張られている。高級なピアノでよく見られるタイプ。

Can You Hear the Difference Between Cheap and Expensive Pianos?

次の5つのピアノを実際に演奏して比較しています。

  • Barthol & Berlin(1915年)
  • Beuthner(1953年)
  • Playel(1958年)
  • YAMAHA C7X(2017年)
  • YAMAHA CFX(2017年)

この検証動画では、フレーズを演奏する前に人差し指を1回立ててから演奏を開始しています。それぞれのピアノに対して、3回人差し指を立てて3つのフレーズを演奏していますが、曲目は2曲だけです。

  1. ドビュッシーの月の光
  2. ショパンの英雄ポロネーズ

下記ではドル表記の金額が登場します。その後に日本円を併記しますが、1ドル100円換算で仮定しています。

Contents

Barthol & Berlin(1915年)

名前
Barthol & Berlin
年代
1915年
価格
600ドル(6万円)
比較価格
1983年のフォルクスワーゲン ビートルくらいの価格

600ドルというと、ピアノにしてはとても安く感じられますが、動画ではこの金額で1983年のフォルクスワーゲンのビートルが買えるくらいの価値だとしていますので、この価格は1915年当時の相場ということでしょうか。

音質については、ややザラついた平面的で表面的な感じがあり、深みが足りません。音の伸び・響きはイマイチですが、次に紹介するBeuthner(1953年)よりかは透明感・明瞭感のある音です。
年代の古さや形状で不利な点を鑑みると、とてもポテンシャルの高いピアノに感じられました。

Beuthner(1953年)

名前
Beuthner
年代
1953年
価格
6400ドル(64万円)
比較価格
2013年のトヨタのカローラくらいの価格

さきほどのBarthol & Berlin(1915年)よりも、良くいうと音質は丸くて滑らか、悪くいうと音の粒が立っていないように感じられます。そしてグランドピアノなのにどうも力強さが感じられません。打鍵後の音の伸びが弱い、すぐに立ち消えてしまう、そんな印象を受けます。また、中音域の艶がなく、月の光の最初の2音にガクっときました。

Playel(1958年)

名前
Playel
年代
1958年
価格
15000ドル(150万円)
比較価値
2018年のジープのレネゲードくらいの価値

中高音域の音に明るさを感じない。全体的にやや音が曇って、どんより低く聴こえてしまうのですが、チューニングのせいなんでしょうか。
ただ、前出のBeuthner(1953年)よりかは若干 音色に艶やハリを感じます。でもほんの若干です。

YAMAHA C7X(2017年)

名前
YAMAHA C7X
年代
2017年
価格
47000ドル(470万円)
比較価格
2018年のシボレーのサバーバンくらいの価格

ここまでの他のピアノとはかなり違います。キメの細かさ、音の伸び方は群を抜いています。特に高音での色艶が際立つ印象を受けます。

ただ、他のメーカーと比較して、これがYAMAHA製だからなのか、2017年と新しいモデルだからなのか、価格に転嫁されるような製法の違いからなのかは不明です。でもここまでで音質がずば抜けて優れているのは確かです。

YAMAHA CFX(2017年)

名前
YAMAHA CFX
年代
2017年
価格
363000ドル(3630万円)
比較価格
フロリダ州に建てた一軒家くらいの価格

YAMAHA C7X(2017年)もすごく良かったのですが、更に上をいってます。

文字通り、価格の桁も違うので当然と言えば当然ですが、低音域でも高音域でも音の艶、クリアさ、全てが突出しています。